チラシはこちらからダウンロード
●いらないネットのマイナ保険証学習会に参加を
いらないネットでは、マイナ保険証の仕組みである「オンライン資格確認等システム」の問題を考える学習会を行っている。
第1回は2025年4月24日午後に院内集会として、「マイナ保険証と「医療DX」を考える」をテーマに、東京保険医協会の吉田章さんを講師に行った(資料等はこちら)。
第2回は2025年5月27日午後に院内集会として、「医療データの共有とプライバシー保護を考える」をテーマに、福岡県弁護士会の武藤糾明弁護士を講師に行った(資料はこちら)。
次回は9月26日夜、「マイナ保険証のトラブルはなぜ続くのか?」をテーマに、神奈川保険医協会の藤田倫成医療情報部長を講師に、かながわ県民センターで行う(案内はこちら)。
●トラブルが続くオンライン資格確認等システム
保団連(全国保険医団体連合会)が5月8日に発表した、昨年12月2日の健康保険証新規交付終了後のマイナ保険証の状況では、調査した全国約9000の医療機関の9割でトラブルが続いている(こちら参照)。
トラブルとしてはカードリーダー(CR)の不良・エラーもあり、電子証明書の更新時期に伴う有効期限切れも増加しているが、正しい資格情報や窓口負担の表示がされないというトラブルが相変わらず多い。中には、政府が解消したと説明する他人の情報のひも付けも発生している(下図)。
厚労省はオンライン資格確認等システムの導入目的として、直近の正しい資格情報が確認できて期限切れの保険証による受診で発生する過誤請求が削減されるという説明をしてきたが、2021年10月に本格運用開始して4年たってもその目的が達成できていないという深刻な事態だ。
●なぜ正しい資格情報が表示されないか
正しい資格情報が表示できない原因は、さまざまある。たとえば会計検査院は、勤務先等⇒保険者⇒オンライン資格確認等システムの間の保険資格変更の連絡のタイムラグによる資格表示の遅延を指摘していた(2024/5/15「マイナンバー制度における地方公共団体による情報照会の実施状況について」58頁~)。また自治体から送った情報の誤りも報じられている(2025/8/5新潟日報)。
このうち、氏名・住所が●(黒丸)で表示されるトラブルについて、厚労省は2025年8月28日の社会保障審議会医療保険部会で「黒丸文字の解消に向けた対応」を明らかにした。
この原因は市区町村の戸籍や住民記録で、コンピュータが標準で扱える文字以外の「外字」が使われている場合に、情報連携先でその文字が扱えないと黒丸で表示されるということで発生している。サイトウの「サイ」やワタナベの「ナベ」などは、何十種類もの外字があり、オンライン資格確認等システムの画面では●で表示される。
厚労省は「黒丸表記のままでもレセプト請求が可能」なので問題はないと説明をしてきたが、医療機関は窓口で「●藤」と表示されてサイトウさんかコンドウさんかわからないのでは困るので、改めてマイナカードを職員が目視して確認することになる。
●どうやって黒丸表示をなくしていくか
8月28日の医療保険部会資料2によれば、医療保険者等向け中間サーバーに登録されている1.2 億件の加入者情報のうち、約550万件(4.4%)の加入者の氏名で黒丸になる文字が含まれている。その中には保険者で独自に使用しているユーザー外字もある。
厚労省は今回、市区町村の外字については自治体システムの標準化のなかで文字についても標準化が進むことと併せて中間サーバーで扱える文字を広げつつ、保険者で登録している外字を標準文字に置き換えることで、黒丸で表示される文字を縮小させていくという対応方針を示している(下図)。それにより「令和8年度中を目途に、大多数の文字の「●」表示の解消を目指す」という方針だ。
早くてもあと1年以上は解消せず、そのあとも完全には解消しない。
8月28日社保審医療保険部会資料2より
●正しい資格表示がされるまでは保険証必要
オンライン資格確認等システムは2021年3月から試行運用(本格運用前のテストとして開始したプレ運用)、2021年10月20日に本格運用を開始した。試行運用中は「医療機関等からのレセプト請求等に係る運用は従来どおりの取扱い」だが、本格運用後は「オンライン資格確認等システム上の情報を原則正しいと判断する」(こちら参照)。実際には医療機関は古い情報や誤った負担額が表示されたりしていて、健康保険証で確認してきた。
厚労省は医療保険者(協会けんぽ、健保組合、共済組合、市区町村等)に対して、医療機関から保険証提示など従来の方法により請求されたレセプト(診療報酬請求)と、医療保険者等向け中間サーバー等に登録した資格情報とが誤っている場合も、そのまま請求手続きするよう求めている。しかし両方の情報が不一致の場合は不一致事例を厚労省が集め、その原因を探り解決していかなくては、いつまでも正確な表示はされない。
●マイナ保険証は「試行」状態
情報連携では、正しい情報が表示されるのが大前提だ。オンライン資格確認等システムはその前提条件を満たしていない。厚労省は医療DXと称する医療・健康・介護情報の共有をオンライン資格確認等システムを基盤に進めようとしており、情報表示の正確性はさらに重要になる。
マイナンバー制度の情報連携である情報提供ネットワークシステムでは、新規に連携する事務については試行期間を設けて、その間は情報提供NWSで表示される情報と従来の紙の添付書類の両方を確認し、両者に齟齬(そご)があれば総務省や関係機関に連絡して齟齬が生じた原因を解決し、解決してから本格運用(情報提供NWSの情報だけで事務処理)に移行することになっている(下図)。
オンライン資格確認等システムの現状は「試行」状態といわざるをえない。システムの表示と健康保険証などの書類の両方を確認して、齟齬がある場合は厚労省に連絡し、厚労省が集約して原因を解明し解決すべきだ。本格運用(システムの情報だけで判断)はその解決後であり、齟齬がある間はシステムと健康保険証の併用を続けるべきだ。
平成29年度社会保障・税番号制度担当者説明会資料2-1より