11972 stories
·
0 followers

読者会から - イベント情報

1 Share

練馬読者会 1534号14頁「大川原化工機冤罪事件 原告・代理人座談会」大河原化工機・顧問の相嶋静夫氏が胃がんを患っていたにもかかわらず保釈が許されず、被告人のまま病死。日本の司法制度が抱える深刻な欠陥を浮き彫りにした。長期勾留によって自白を強要する「人質司法」は根本的に改めるべき。司法の透明性を高める仕組みが求められている▼戦後80年を迎えて、過去の過ちを記憶し、現在に生かす新たな試みが各地で進む。1535号6頁「関東大震災朝鮮人・中国人虐殺追悼大会」、同号12頁「長生炭鉱続報 83年の苦難、海底から 国は過ちを繰り返すな」、1537号6頁「荒川河川敷の『プンムル』絵本に」、同号7頁「朝鮮人大虐殺、名も知れぬ犠牲者を横浜の寺院が一世紀経て初供養」など。歴史的記憶を次世代に継承しつつ、過ちを繰り返さないよう社会に警鐘を鳴らす取り組みは大事。さらに広げたい。問合せ(qablza3012@yahoo.co.jp)

埼玉県西部読者会 11月2日(日)13時半~15時半、飯能市市民活動センター「ギャラリーB」(西武秩父線・JR八高線「東飯能駅」3分、丸広百貨店7階)。参加費300円。9月参加は6人。▼「福島恵美鶴ヶ島市議の反ヘイト発信」に対する「市議会による自粛要請決議」について議論▼昨年の衆院選から今年の参院選にいたる政治状況を踏まえ、「憲法9条」の大切さと有効性について改めて議論▼1533号特集「ジーン・シャープを現代に生かす」について議論▼埼玉県坂戸市上空を自衛隊機が低空飛行することが増加。それに伴い「騒音問題」も生じているとの報告。問合せ(070・5075・4761、h.nagaiwa@gmail.com長岩)

みやぎ読者会 11月4日(火)19時~20時45分、仙台市民活動サポートセンター(青葉区一番町4―1―3)。会場費200円。▼公明党が連立与党を抜けたことで、今後の自民党はどうなるか▼世界各地で若者の抗議活動から政権崩壊につながる動きが生じていることが気になる。日本で起こりうるか。起こる場合、何が契機となるか。問合せ(090・2023・5155里見)

岡山読者会 11月9日(日)14時~16時半、岡山市立東山公民館(岡電バス「四軒屋住宅」2分)。参加費無料。1540号から最新号の記事よりフリートーク。本誌を持っていない人・読んでいない人の参加もお待ちしております。カンパ歓迎。10月参加は6人。問合せ(090・1000・2908ウカ)

昼下がりの読者会・こうべ 11月9日(日)13時~15時、神戸学生青年センターBスタジオ(阪急「六甲駅」六甲駅前ビル4階)。無料。10月参加は13人(初参加2人)。▼1538号48頁「民主主義を守る闘いに勝つ」韓国の調査報道専門の非営利独立メディア「ニュース打破」は、独立性を守るため、企業広告をとらず約6万人の市民からの支援で運営されているという同記事に注目。日本と比較して民主度が高いとの意見に賛意集まる▼1541号特集「ガザ侵攻2年 ジェノサイドを止めろ」どうすればイスラエルの武力攻撃を止められるのか議論。イスラエル製品のボイコット運動が世界的に広まれば効果があるという意見に多数の賛意。「暴力に対して非暴力不服従で対応した方がよい」との意見には、「パレスチナに対するイスラエルの暴力には非暴力は通用しない」という反論あり▼今回初参加の方は、長く労働組合の運動に携わっていたということで、本誌で連載されている「関生支部事件」に注目しているとのこと。問合せ(090・4288・2121片岡)

ぎふ・東濃読者会 11月19日(水) 14時~16時、多治見市市之倉公民館研修室(2階)。参加費100円。10月参加者は6人。▼自民党総裁選で高市氏に何故、票が集まったのか。また、公明党が連立与党を離脱したことに関して議論▼1538号28頁「裁判官『労組法はわかりません』」労組のがんばる姿をよく追っている。連載の単行本化望む▼1539号3頁「風速計」(宇都宮健児)野党各党が打ち出す「消費税減税策」を数字でわかりやすく解説▼1540号3頁「風速計」(想田和弘)、同号62頁「らんきりゅう」(雨宮処凛)。両記事ともに文末が「僕は悲観的である」(「風速計」)、「途方に暮れたような気持ちになる」(「らんきりゅう」)と結ばれている。明るい未来はないのか? 問合せ(0572・24・5471高木)

名古屋・春日井方面読者会 11月20日(木)14時~16時半、レディヤンかすがい(春日井市青少年センター)。本誌1541号から最新号までの記事の感想・意見などを自由に話し合います。問合せ(0568・82・7468秋元)

Read the whole story
Mayumi55
23 hours ago
reply
Share this story
Delete

11月2日〜11月15日 - イベント情報

1 Share

関西
11月2日(日)
学習会|いちから読む資本論 10時10分~11時半、京都市:下京いきいき市民活動センター(「京都駅」)。200円。1篇1章1節「商品の二つの要因 使用価値と価値」。資本論を読む会京都(090-5241-5052)
11月4日(火)
原画展|絵本『終わらない冬』 9日(日)まで12時~19時、京都市:堺町画廊(地下鉄「烏丸御池駅」)。無料。日本軍「慰安婦」被害者のはなし。文:カン・ジェスク、絵:イ・ダム、キム・クンヒ。実行委(090-8829-2109)
11月6日(木)
11月例会|少年院における矯正医療 18時~20時、大阪市:総合生涯学習センター第3研修室(「北新地駅」)。1000円。講師:中野温子。自由ジャーナリストクラブ(090-8794-4051)
11月15日(土)
戦後80年記念講演会|マンガンなど鉱山での朝鮮人強制労働 継続する植民地主義を問う 14時~16時40分、京都市:地域・多文化交流ネットワークセンター(「京都駅」)。1500円。講師:竹内康人。東アジアの鉱山史を記録する会(090-3624-4400、mine.eastasia@gmail.com)

東京都
11月3日(月・休)
講演|「令和の百姓一揆」で日本の農・食・命を守ろう! 13時半~16時、大田区立消費者生活センター(「蒲田駅」)。講師:藤松泰通。緑フォーラム実行委員会(090-2201-9788)
11月8日(土)
第22回新宿デモ|なかったことにはさせない! 福島原発事故による被害と子ども達の甲状腺がん多発を! 13時~15時(集会開始13時、デモ出発14時)、新宿駅東口駅前広場。無料。脱被ばく実現ネット(090-8494-3856)
世界の選挙と暮らしVol.9|スウェーデンの主権者教育と若者の政治参加 14時~16時半、東京ボランティア・市民活動センター会議室AB(「飯田橋駅」、飯田橋セントラルプラザ10階)/オンライン併用。500円。講師:宇惠野珠美。要申込。選挙改革フォーラム(080-5862-3570)
11月9日(日)
第31回統一マダン東京|差別のない平和なアジアをともに作ろう 15時~18時、日暮里駅前イベント広場。無料。舞台鑑賞と出店の販売・飲食。実行委(080-3489-5506)
11月13日(木)
新ちょぼゼミ|緊急特別開催 改憲の現実の危機と衆参憲法審査会の状況 18時~21時、たんぽぽ舎(「水道橋駅」)。900円。講師:小西洋之。要予約。ちょぼちょぼ市民連合/たんぽぽ舎(090-7284-0617)
11月15日(土)
原発とエネルギーを学ぶ朝の教室|医療は患者のものになっていますか? サービスを、わたしたち、患者の「権利」にするために 10時~11時半、クレヨンハウス東京店B1F未完の本屋(「吉祥寺駅」)。1500円/オンライン併用。講師:宮子あずさ。要申込。ミズ・クレヨンハウス(0422-27-1447)
国際シンポジウム|多極化時代の東アジアと朝鮮 13時半~17時半、朝鮮大学校講堂(「国分寺駅」よりバス「朝鮮大学校前」)。1000円、懇親会3500円。メールなどで(kucks1105@gmail.com)要申込(12日締切)。朝鮮大学校朝鮮問題研究センター(KUGKS)現代朝鮮研究室(042-346-0414)

関東
11月4日(火)
2025憲法を考える11.3県民集会|〈戦後80年〉に考える憲法と歴史認識 歴史修正主義を超えて 18時半~20時半、かながわ県民センター(「横浜駅」)。500円。講師:山田朗。かながわ憲法フォーラム(045-231-2479)
11月6日(木)
集会|琉球弧の戦場化を許さない!横浜集会 18時半~20時半、横浜市:技能文化会館(「関内駅」)。500円。講師:高良沙哉。島ぐるみ会議と神奈川を結ぶ会(090-4822-4798)
11月7日(金)
学習会|敗戦後80年、靖国神社と自衛隊 18時15分~20時半、さいたま市:浦和コミュニティセンター10階第14集会室(「浦和駅」)。800円。講師:内田雅敏。九条の会・さいたま(080-1245-3553)
11月8日(土)
講演|子どもが笑えば地域が笑う 地域で結べば子どもが育つ 14時~15時半、埼玉県:和光市中央公民館2階会議室1(東武東上線「和光市駅」)。無料。講師:太田政男。先着80人。和光市児童発達支援センターやまぼうし(048-458-0673)

オンライン
11月7日(金)
講座|台湾・シンガポール・湖南・ドイツから見る日本軍の性暴力vol.2(2) シンガポールにおける慰安婦の発見 19時~21時半。1980円。講師:ケヴィン・ブラックバーン。ふぇみ・ゼミ&カフェ(080-6683-4662)

その他
11月6日(木)
電話相談|婚外子差別にNo!電話相談2025~2026(042-527-7870) 2026年2月まで毎月第1木曜(1月は第2木曜)14時~20時(1、2月は15時~19時)、無料。なくそう戸籍と婚外子差別・交流会(kouryu2-kai@ac.auone-net.jp)

Read the whole story
Mayumi55
23 hours ago
reply
Share this story
Delete

【11月4日13:15〜】配信番組「アキラがまた行く 核兵器をなくす国際会議にお邪魔します!〜パグウォッシュ会議 in 広島〜」

1 Share

 第63回パグウォッシュ会議世界大会が11月1日〜5日、広島にて開催されます。それにあわせて、核兵器をなくす日本キャンペーンでは、配信番組「アキラがまた行く 核兵器をなくす国際会議にお邪魔します!」を実施します。そもそもパグウォッシュ会議とは何か。世界大会ではどのような議論が行われたのか。国内外のゲストを迎え、会議のリアルな様子を日本の皆さんにお届けします!

【概要】
 ⚫︎ 日時:2025年11月4日(火)13:15〜
 ⚫︎ 開催方法:YouTube配信(アーカイブあり)
 ⚫︎ 視聴方法:こちらからご視聴ください
 ⚫︎ 主催:核兵器をなくす日本キャンペーン

【登壇者】
 ⚫︎ ポール・マイヤー(カナダ・パグウォッシュ・グループ理事、元カナダ軍縮大使、サイモン・フレーザー大学非常勤教授)
 ⚫︎ 栗田禎子(千葉大学教授、世界パグウォッシュ会議評議員、日本パグウォッシュ会議副代表)
 ⚫︎ (聞き役)川崎哲(核兵器をなくす日本キャンペーン専務理事)

Read the whole story
Mayumi55
4 days ago
reply
Share this story
Delete

2025年11月4日(火) 第131回 VIDEO ACT! 上映会 ~現地のために働く~上映作品 『医師 中村哲の仕事・働くということ』

1 Share

==========================================================
■ 2025年11月4日(火) 第131回 VIDEO ACT! 上映会 ~現地のために働く~
上映作品 『医師 中村哲の仕事・働くということ』(2022年/47分/監督:谷津賢二/製作:日本電波ニュース社)
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
===========================================================

■2025年11月4日(火) 19時より
「誰も行かぬから我々が行く 誰もしないから我々がする」
中村医師の生涯をかけた取り組みを通して、“働く”とは何か。その意味を改めて考える。

■上映作品
『医師 中村哲の仕事・働くということ』(2022年/47分/製作:日本電波ニュース社)

■解説
アフガニスタンとパキスタンで、病や戦乱、そして干ばつに苦しむ人々のために
35年にわたり活動を続けた医師・中村哲。
自身の活動について、こう記している。
「私たちに確乎とした援助哲学があるわけではないが、唯一の譲れぬ一線は、
『現地の人々の立場に立ち、現地の文化や価値観を尊重し、現地のために働くこと』である。」(中村哲『医者、用水路を拓く』)
生涯をかけて、現地の人々と共に、現地の人々のために働いた中村哲医師。
その軌跡を通し、“働く”とは何かを考える。

■予告篇 「医師 中村哲の仕事・働くということ」
https://youtu.be/bOSDk1o98ik?si=grp9ZfuckaT8ii8N

■スタッフ
監督:谷津賢二
語り:室井 滋
朗読:塚本晋也
写真・映像提供:ペシャワール会/PMS
提供:日本労働者協同組合センター事業団/一般社団法人 日本社会連帯機構
企画:永戸祐三(日本社会連帯機構代表理事)
製作:日本電波ニュース社

■日時
2025年11月4日(火) 18時30分/開場 19時/開始
上映後、監督の谷津賢二さんを迎えた、トーク&ディスカッション有。

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費
500円(介助者は無料/予約不要)

■上映会告知ブログ
http://videoact.seesaa.net/article/517956752.html

■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei★videoact.jp ←★を@に置きかえてください。

続きを読む

Read the whole story
Mayumi55
4 days ago
reply
Share this story
Delete

「さようなら原発第32回オンライン学習会」開催のお知らせ

1 Share

第32回 さようなら原発オンライン学習会「放射能てなに?―放射能、放射線の基礎基本を学ぶ」

お 話:崎山比早子さん(科学者/元放射線医学総合研究所主任研究官)

日 時:11月11日(火)18:00~

内 容:放射能の性質や環境や人体に及ぼす影響についての基本を学びます。また現在各種裁判などで問題になっている低線量被曝の問題についても考えます。原発・原子力施設が稼働する限り、被曝労働が前提として存在します。それらの施設が事故を起こせば、いやおうなしに私たちの生活にも放射能の問題が身近に迫ってきます。

すでに福島原発事故による様々な放射能の問題が発生していますが、放射線の健康影響のメカニズムを知ることは今後も重要となっています。

https://youtube.com/live/8XbRp8wJesY

Read the whole story
Mayumi55
4 days ago
reply
Share this story
Delete

11月2日(日)ウトロFes2025

1 Share
IMG_5686
Read the whole story
Mayumi55
4 days ago
reply
Share this story
Delete
Next Page of Stories